気づいたら3月、終わってましたね。
「今月こそはじっくり味わおう」と思ったのに、気づいたら皿だけが残っている…そんな 「気づいたら米、消えてる」現象 みたいな感じで過ぎ去りました。

でも、3月のベトナムのおかっては、相変わらず 「楽しいのに、ちゃんと学べる」 という奇跡のバランスでレッスンが進行。
ご新規の方が「えっ、ベトナム料理ってこんなに美味しくて楽しいの!?」と驚いている横で、常連の皆さまが 「そうなんです。ようこそ、底なし沼へ。」 という優しい目をしている、そんな3月でした。

さて、今月もいろんなベトナム料理が登場しましたね。
「これ、家で作れるんだ!」の発見と、「なぜ今まで知らなかった!?」の衝撃を繰り返しながら、みんなで盛り上がった3月。

というわけで、「ちょっと振り返らせてもらっても、いいですか?」

1. ベトナム式ロールキャベツ

「ロールキャベツって、ごはんに合うんですか?」問題。

「ロールキャベツって、パンと一緒に食べるもんじゃないの?」
そう思った そこの貴方、まずはこの鍋の中を見てください。

キャベツがじっくり30分煮込まれると…
もうそれは、神。
「こんなに優しい味で、こんなに白飯が進むことある?」と、脳が軽く混乱するレベル。

話題に上がった包み方も三種類ありました。

ずいずいずっころばし式
→ キャベツに勢いよく ずいっずいっと指を入れた結果、ときに穴が開く。でも、それがまた愛しい。

折り紙でお手紙風(ベトナムのおかって推奨)
→ お手紙を折るように、キャベツできれいに包み込む。これができたら、あなたもベトナムのお母さん認定。

パスタでさす式
→ 爪楊枝の代わりにパスタでとめる。最後まで食べられる安心感あり。ただし煮込むと アレがアレの姿 になるらしいので、見た目が気になる人は覚悟を。

さらに、このロールキャベツ、 「コンソメなしで作る」 というストロングスタイル。
「コンソメなしで、どうやってこんな深い味わいが!?」と思ったら、ある 2つの食材 を入れるだけ。

そう、 ベトナムの家庭料理は派手さはないけれど、技とコツがえげつない。
結局、ヌクマムに始まり、ヌクマムに帰る。
シンプルだけど、奥深い。

そんなロールキャベツ。

レッスンでは色んな器に盛ってみた結果、最後は折敷にのせたらしっくりが過ぎた!こういう定食、普通にあってほしい。「汁、菜、菜、そしてオチ(デザート)」

1汁2菜+デザートセット。ヌクマムを信じる者は救われる御膳。どこかで売れそうな予感。しらんけど。

2. バインセオ

次行きまーす!バインセオ、セオセオ問題。

「ベトナム料理って、フォーと生春巻きでしょ?」
── と思っているそこの貴方。

違います。
ベトナムには 「バインセオ」という最難関メニュー があるのです。
要するに ベトナム料理界のエベレスト

そんなバインセオ、今回のレッスンでは 「登頂成功者続出」 しました。
いや〜、最初はみんな 「これ無理では…?」 って顔してたんですけどね。

でも、 焼けました。パリッパリに。
なぜなら 「神がかり的な指導」 があったから。(←私)

バインセオ、パリッパリの法則。

⒈ 生地の配合 → ここがすべて。これをミスると、ただの謎のお好み焼き。
⒉ 焼き方 → ⒈が完璧でも、焼き方が下手だと「何か違うモノ」が完成。
イメージトレーニング → 「セオセオする自分」を脳内で可視化する。
祈り → バインセオ焼く前に深呼吸し、心を無にする。
焼いている時の合言葉 → 「バイン、セオセオしてまっか〜?」と火加減の確認

── そして、 神技、伝授。
焼き上がるたびに歓声があがるんです。
「やったぁ!」
「え、私、神?」
「バインセオ、セオセオしてるぅぅ!」

そう、みんな気づいたんです。
バインセオをパリッと焼けた瞬間、人は 「自分の中の神」に出会う

つまり 「私、神。」 です。(←私)
ええ、もう呼んでくれてもいいんですよ。「神」って。

まだバインセオを焼いたことがない貴方へ

バインセオ、 焼くと人生変わるらしいですよ。(※当社比)

でも、難しいんでしょ?って思いましたね?
はい、その通り。 めちゃくちゃ難しいです。

ただし、ベトナムのおかってに来れば話は別。成功すれば 「私、今、神になったかも」 ってなります。

バインセオ、焼けたら神。
・ パリッと焼けたら、もはや神々の遊び。
失敗? それはただの経験値。

「難しいならやめとくか…」と思ったそこの貴方。
そういう人こそ受けるべきです。
なぜなら、うまく焼けた瞬間、世界が変わるから。

パリッと焼くか、パリッと焼けずに終わるか。
その分かれ道、ここにあります。

バインセオレッスン、絶賛受付中。
あなたも “セオセオ” の扉を開いてみませんか?

3. ベトナム中部 ブンボーフエレッスン

次は中部、 フエのごはん に胃袋を移動です!

みんなで手作りサテを堪能しつつ、香りだけでビールが進む進む。まるでフエの風を感じながら、手作りサテの旨さが「フエ、バンザイ!」って叫びたくなるレベル。

そして、ブンボーフエ
豚肉、牛肉、ハム、太いブン。
これ、贅沢な一杯すぎて、心の中で 「ごはん入れたかった…」 と涙するも、結局一滴も残さず飲み干しちゃう。あの香りと辛さ、完全にフエの魂。

もしこの一杯でフエを感じたなら、そのままフエ行きの航空券を手配するべき。
フエの市場巡り、絶対行くべきですからね。

そして、万能ダレの肉味噌
これはもう、ただの生春巻きだけじゃもったいない。
中華麺にかけても絶品! これであなたもフエ通。

ちょっとしたアレンジで、おうちでもフエの風を感じることができますよ~。

4. ハノイの鶏おこわレッスン

はい お次は鶏おこわレッスン。ベトナムの北部に味覚をシフト。

副菜にはベトナムコロッケを作って最後に孔雀を飾りつけ。まさに「まるで孔雀」な仕上がり。次回からレシピに「孔雀一羽」と書き加えようかと。

そしてメインの鶏おこわ。「もち米、感動的すぎた問題。」 に直面する日がついに来ました。
レッスン後、興奮冷めやらぬまま 「もち米、買います!」報告 が続出。(もう作りました?)
そう、ベトナムのもち米料理は 「これ、主食のクセにご褒美感すごい。」 ってなるやつなんです。

そして、タイ料理界にも強力な刺客がいる。そう、カオニャオ。
ガイヤーンと組み合わせると、
「主食って、相棒が誰かでここまで変わるの?」 ってなる。

ジャスミンライスだけが米じゃない。
米の世界、広すぎ問題。
エスニック食材の楽しみ方、
このまま 「米の沼」 にハマり続けませんか?

5. ベトナム版パッタイ

最後に登場、ベトナム版パッタイ
えーっと、パッタイってタイを炒めるから「パッタイ」って名前なんですよね?
じゃあ、ベトナム版は「パッベトナム」? それとも「パッユアン」?
タイ語がさっぱりわからないので、誰か正解教えてください!(お願いします!)

問題はですね、ベトナムもタイに負けず劣らずの麺の王国なんですよ。そんな麺愛の国、ベトナム。

このレッスンでは、炒め麺と汁麺の違いにフォーカス。炒めフォーにはこれがぴったり! みたいなね、運命の麺との出会いがあります。

何でもかんでも炒めていいっていう訳ではなくて中にはベタベタになるフォーもあります。だから気をつけて。本当に。
お教室ではおすすめ麺を取り揃えてるので、お家でベトナム版パッタイを作りたい情熱ある方、もうこれは声をかけてください!

その情熱があれば、あなたも麺マスター。

まとめ

本当に、あっという間に3月が過ぎてしまいました。
毎回のレッスンが楽しすぎて(私が)、皆さんと一緒にベトナム料理を学んで、作り、わいわいおしゃべりしている時間が、もう何よりの幸せです。
もちろん、新規の方もたくさん来ていただいて、ウキウキ感が止まらない。新しい仲間たちと、ちょっとおっちょこちょいな私を支えてくれる、いつものメンバー様に心から感謝!
楽しい時間を作り上げてくれてありがとう3月のみんな!

さあ、次は4月のレッスン。これがまたどうなるか、わからない。

4月は新たな冒険が待っている気がしてなりません!
皆さんのご予約、ガンガン待ってますよ〜。予約してくれるだけで「もう、このレッスン絶対成功するな」って思えるくらい、ワクワクしてますから。

それでは、4月も一緒に楽しみましょう!
レッスンの途中で「これがベトナムだ!」って叫びたくなるような、そんな体験を一緒に作りましょうね。

おまけ

サブタイトル: 「ベトナムのおかって ほしじゅんこ シャイガールから堂々と!」

みんな、また面白い気づきをくれてありがとう!

なんだかんだで、新しいホームページができて、ついにプロフィール画像もリニューアルしました。ちょっと恥ずかしがり屋なシャイガール(私)だから、勇気を出して、ベトナムのハノイでおばあちゃんからお料理を習っている時の後ろ姿を使ってみました。

え?後ろ姿って、なんか“逃げてる感”があって、シャイガールにはぴったりでしょ?

で、ここで面白いことが発生。なんと、この写真を見たみんなが「初めての人はどっちがベトナムのおかってかわからない!」って大爆笑。

え?おばあちゃん先生が主役(左側)?に見えるって?もうね「その視点、ずるい!」と大騒ぎ。ああ、なんてユニークな人たちばかりなんだろうか、と感動さえ覚える。ここでプロフィール写真が成立していない問題にぶち当たる。私、ベトナムのおかって ほし じゅんこは右ですから、右。

そして、さらに愛に溢れていたのが、みんなから「プロフィール写真、私たちが撮ってあげるよ!」って言われたこと。おお!なんて粋なことを言ってくれるんだ!まさに、愛があふれてる!ほんと、感謝の気持ちでいっぱいだよ。皆、最高!愛してるよ!

で、シャイガール ほしじゅんこ。次のステップに進むことを決意。これからは料理もプロフィール写真も、堂々と正面向いてやっていこう!

だって、これが2025年のベトナムのおかってのテーマでしょ。シャイガールから、堂々としたベトナムのおかってへ進化していくんだ!自分らしく、笑顔を忘れずに、どんどん前に進むぜ!

最後に、改めてみんなの気づきに感謝。近々もっとバッチリなプロフィール写真で登場するから、お楽しみに。
次は「カメラ目線・シャイガール卒業式」編でもブログに書き留めようかな。

ベトナムのおかって

ほし

ベトナムのおかってご予約カレンダー

ただいま受付中のレッスン日程。
数字は「残席数」です。
ご希望日の数字をクリックしてご予約ください。

★レッスン場所詳細はご予約後にお知らせします

都内レッスン

代々木アトリエ
11:00 16:00 レッスン内容
04/24 (木) 手巻き生春巻き ¥8900
04/26 (土) 午前:手巻き生春巻き ¥8900、午後:手巻き生春巻き ¥8900
04/27 (日) 手巻き生春巻き ¥8900
05/10 (土) バインセオ¥9000
05/11 (日) しじみ出汁ごはん¥9000
05/15 (木) 豚の角煮¥8900
05/22 (木)
グループレッスン
05/29 (木) new海老フォー¥9000
05/31 (土) 午前:new海老フォー¥9000、午後:new海老フォー¥9000
06/01 (日) new海老フォー¥9000
06/12 (木) lesson No.61メニュー未定¥8900
06/14 (土) 午前:lesson No.61メニュー未定¥8900、午後:lesson No.61メニュー未定¥8900
06/15 (日) lesson No.61メニュー未定¥8900

千葉レッスン

津田沼アトリエ
10:00 15:00 レッスン内容
04/07 (月)
豚の角煮 ¥8900
04/09 (水)
春の家庭料理 ¥9000
04/11 (金) 焼き肉定食 ¥8900
04/13 (日) 午前:春の家庭料理¥9000、午後:カレーうどん¥8900
04/16 (水) バインミー ¥8900
04/19 (土) 午前:焼き肉定食¥8900、午後:バインミー¥8900
04/28 (月) 手巻き生春巻き ¥8900
05/01 (木) 帆立粥¥9000
05/14 (水) 鶏肉の生姜煮込みバインミー¥8900
05/17 (土) 午前:ベトナムチキンカレー¥8900、午後:鶏肉の生姜煮込みバインミー¥8900
05/18 (日) 午前:チャーカーハノイ¥9000、午後:ロールキャベツ¥8900
05/19 (月) ロールキャベツ¥8900
05/21 (水) チャーカーハノイ¥9000
05/25 (日) フエのまぜまぜごはん¥8900
05/26 (月) シウマイバインミー¥8900
05/28 (水) ブンボーフエ¥9000

他にもまだまだある!
ベトナムごはんレッスン

「ベトナムおかって」の
レッスン一覧はこちら

4名様以上のご予約でグループレッスンの調整も可能です。

ご希望の方は「お問合せ」からご連絡ください。

ご予約お待ちしております♪